脳梗塞や心筋梗塞はなぜ冬に増える?怖い血栓の病気には、○○で予防!!

最終更新日
近年、増えている「脳梗塞」「心筋梗塞」。
私の身近な人でも、脳梗塞、心筋梗塞になってしまった人がいます。
特に、寒くなるこれからの季節には、
そういった血栓の病気になってしまう人が増えます。
今日は、血栓の病気と、出来にくくする方法のお話です。
なぜ冬に脳梗塞や心筋梗塞が増えるのか
冬になると血栓の病気が増える理由は、
寒さで体温が低くなり過ぎないように血管が収縮することが大きな原因です。
血管が収縮した状態では、当然、血流も悪くなります。
それに、収縮して狭くなった血管は血液が詰まりやすくなります。
また、血流が悪くなると、
心臓が「もっと強い力で全身に血液を送り出そう!」
と頑張りすぎてしまい、
血圧が上がるので血管や心臓、そして脳に大きな負担がかかります。
その為、脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなってしまうのです・・・
※温度差、特に暖かい所から寒い所に移動する際に脳梗塞、心筋梗塞が起こりやすいです。
血栓の病気の前に動脈硬化
動脈硬化=動脈が硬くなる
文字の通りですね。
なぜ、動脈が硬くなってしまうかというと、
コレステロールや中性脂肪が血管内に溜まったり、
高血圧などにより血管に負荷がかかる為です。
動脈硬化になっている個所があって、
更に寒さで血管が収縮したら・・・
更に血液内に血栓が出来ていたら・・・💦
想像するだけでも怖いですね(◎_◎;)
詰まりやすいったらありゃしない・・・
血栓ができる理由
血栓は、本来は血が出た時に止血する役割の物質が、
ストレスで血栓を作ってしまうこともあります。
また、動脈硬化で傷ついた血管があれば、
修復しようとして血栓を作りやすくしてしまいます。
血栓も動脈硬化も飛んでいく生活
脳梗塞、心筋梗塞、いわゆる血栓による病は、
動脈硬化と血栓を防ぐことを考えなければいけませんね!!
病気にならない生活の仕方と言えば、
- 規則正しい生活
- バランスの良い食事
- 禁煙
- お酒はほどほどに
というのは結構定番ですね。
血管や血液に関しては、
知っている人も多いかと思いますが、
血管や血液には、青魚(DHAやEPA)!
DHA・・・血液をサラサラに
EPA・・・血管を丈夫に
DHA、EPAについてはこちらも読んでみてください👇
我が家のDHA、EPAの摂取
DHA、EPAと言えば、
やっぱり鯖!サバ!
子供たちのテスト期間には、
やたらとサバの味噌煮などを出してます(笑)
普段からちょいちょいサバを食べようと、
作り置きできるものを考えました。
それは
「サバのふりかけ」
ふりかけ、というよりも、
そぼろ?みたいなかんじです。
<3分クッキング>
ハイ!というわけで、サバの常備食のお時間がやってまいりました!
【材料】
- サバの味噌煮の缶詰
- しょうがの千切り(面倒だったらチューブでもOK)
- 梅干しやしその千切り(これもチューブでもOK)
【作り方】
全部をフライパンに入れて、
サバをボロボロにつぶしながら汁気が無くなるまで炒る。
冷めたらタッパーに入れて冷蔵庫へ。
※分量はお好みで味見しながら自分のBESTを見つけてください
サバって、青魚だけに青臭くて苦手、
って人も居ますが、これならさっぱりです(^^)/
我が家は、サバ缶2缶位で1回に多めに作ります。
ご飯にサッとかけてすごくおいしいです(*^-^*)
<番外編>
先程のサバのふりかけに、
ニンニクをプラスしてチャーハンを作ると絶品!!
と、仲良しのお客様が教えてくださいました(*^-^*)
サバ缶なら、骨まで食べれるので優れものですね!!
今は便利な世の中なので、
必須栄養素などはサプリメントで補えます。
しかし、家で作るご飯から栄養を摂る、
ということはとても大事なので
食材の栄養素を知って、食材から栄養を貰えると良いですね(^^)/